新卒は必須か?
結論からいうと必須ではありません。
大卒者の3割が3年以内に辞めるというデータがあります。
高卒者は5割,中卒者は7割となります。
確かに履歴書に書く上で,「空白期間」がない方がよいという進路指導はよくされます。
しかし,どこでもいいから就職を新卒で決めて,そこが続かなくては,結局,空白期間が生まれます。
もし,卒業までに自分が長く働けそうな職場に内定がもらえたら,もちろん就職したらいいでしょう。
でも,続けるのが無理そうな会社であれば新卒にこだわって就職を急がない方がいいと思います。
就職活動の不安
皆さんの中には,これまで受験を経験したことがある人も,推薦入試などで実質試験による受験を経験しなかった人も様々いるでしょう。ただ,就職活動は試験もありますが,面接試験が重要です。企業は人間性をみるからです。
こういう試験は,おそらく就職活動が初めてになると思います。
そして不採用通知をもらうたびに,落ち込むことが繰り返されるでしょう。
皆さんが就職活動に抱く不安は,まさに落とされる不安ですよね。
そして会社で面接を受けることへの不安。
これはもう当然だと思います。
自分自身をいわば「値踏み」されるのですから。
ただ,覚えておいてほしいのは,企業の面接官といえどただの人です。
皆さんを面接で落としたからといって,皆さんの本質を全部わかってそうしているわけではありません。
それはあまりにも受け答えに詰まってしまったり,失敗したという面接なら印象が悪かったということもあるでしょう。
しかし,面接で落ちるから自分の全てがだめと決まった訳ではないというのは,絶対に覚えておいて下さい。
皆さんが将来,どんな人間になるかなんて,誰にもわからないんですから。
「捨てる神あれば,拾う神あり」という言葉を知っていますか?
もし不採用が続いても,いつか自分を認めてくれる会社があるはずと信じて,愚直に面接を受け続けて下さい。
それは辛いことかもしれませんが,それぐらい耐えられないと,仕事の辛さにもどうせ耐えられません。
人から評価されるというのは辛いことです。でも社会人になるというのは,そういう世界に足を踏み入れることです。
あとは,慣れです。
面接は回数をこなせば,少しずつ慣れてきます。緊張しにくくなります。
それも信じて下さい。
まとめ
結局は就職活動は皆さんの人間性が試されます。
うまいこと立ち回って,内定をたくさんとる人より,真面目に愚直にコツコツ取り組もうとする人には,必ず見る目のある企業の担当者が内定の通知をくれます。
問題は,一喜一憂しないことです。
落ちても,「次!次!」と切り替えることです。
そして,自分の人間性を普段から磨いておくことです。
本をたくさん読んでください。
例えば,稲森和夫さん,松下幸之助さんといった経営者の書いた本です。
他にもいずれどんな本を読んだ方がいいかは改めて紹介します。
もし迷ったら,自分が自分の人生を選び取るんだという気概を持ってください。
人生は長いのです。皆さんが生活するために会社との出会いは,皆さんの人間性を買ってくれるところに決まるのが一番だし,皆さんはそこで全力を尽くして自分が仕事をし,その会社が発展していけばとても幸せなことですから。
コメントを残す